トマトを食べれば痩せられる!? -京大ら、新発見の成分で肥満改善効果を実証

京都大学(京大)は2月10日、脂肪肝や高中性脂肪血症などの脂質代謝異常の改善に有効な新規成分 
「13-oxo-9,11-octadecadienoic acid(13-oxo-ODA)」をトマトから見出して、
肥満マウスを用いた実験で顕著な改善効果を得られたと発表しました。
研究は、京大農学研究科の河田照雄教授(生理化学研究ユニット兼任)および金英一同研究員らと、
かずさDNA研究所の柴田大輔部長(生存圏研究所客員教授)、日本デルモンテ、千葉県農林総合研究センター
との共同研究グループによるもので、成果は米オンライン科学誌「PLoS ONE」に日本時間2月10日に
掲載されました。
ヨーロッパでは古くからトマトが赤くなると医者が青くなるということわざはあながち、
間違っていないようですね。

これまでにもトマトに含まれる「カロテン」や「リコペン」(リコピン)といった抗酸化成分の
健康機能性は知られていたが、今回はまったく新しい機能性成分が見出されました。
今回の研究は、このような身近な食品であるトマトから、肥満に伴う脂質代謝異常の改善に有効な成分を
発見した初めての知見であるといいます。脂質異常症もしくは脂質代謝異常症とは、
かつて高脂血症と呼ばれていた症状のことで、高LDLコレステロール血症、低HDLコレステロール血症、
高トリグリセリド血症に分類されていました。その脂質代謝異常症やメタボリックシンドロームなどは
肥満から来るもので、その肥満自体は過栄養と運動不足を背景としていて、日本はもちろんのこと、
世界的にその増加が社会問題となっているのはいうまでもありません。
脂質代謝異常は、動脈硬化症などの直接的な危険因子となるため、このような代謝異常の予防・改善は
重要です。
今回の研究では、身近な食品であるトマトに着目して、脂質代謝異常の改善に有効な新規成分の
探索およびその機能解析を目的として行われました。肝細胞などを用いた
「in vitro(イン・ビトロ:試験管内などの人工的に制御された環境下の意味)」の解析結果から、
特にトマトジュース中に脂肪燃焼作用を有する健康成分13-oxo-ODAが多く含まれることが発見されました。

この情報は、朝日新聞 2月10日付の夕刊に掲載されていました

こうした記事などの情報が全国紙などに載ると、トマトを買いに走りたくなる人もいることでしょう。
テレビなども同じです。バナナがダイエットに良いと報道されれば、店頭からバナナが消えました。
納豆やココアもこれに然りです。
このトマトの記事を注意深く読むと、
「この量を人間に当てはめると、トマトジュースを毎日コップ3杯(600mg)飲んだぐらい」
と買いてあるので、大量に飲まなければ効果がありません。」と、わかりますが、
当然、嫌いな人もいるでしょう。そして大量にトマトジュースを買った人が
いるのでしょうか?

ここで、朝バナナダイエットに続く夜トマトダイエットの登場

トマトというのは身体を冷やす野菜なのです。
ダイエットに冷えは大敵!ということでトマトジュースを飲む際に身体を温めるもの、
例えばタバスコや一味唐辛子などとあわせること、
更に要の栄養素であるリコピンの吸収率を上げるために油分を混ぜて飲んでもらいたい
ということも提示していました。
しかし、これがめんどくさい!という声が思いのほか多かったのです!
それならすべての手間がかからないように最初から混ざっているものを作ってしまおう!
という思いから「夜スリムトマ美ちゃん」を作ってみました。是非、お試しください!



▲pagetop